注目キーワード
  1. 育児
  2. 仕事
  3. 生活
  4. イベント

【基礎】なぜテレワークしない?生産性があがる『3つの理由』

 
ナウイズミ
こんにちはナウです。

今回は「テレワーク」をテーマにお話します。
 
こんな人にオススメの記事

●最近テレワークを導入し始めた

●上層部はテレワークに対して否定的

●テレワークはサボる口実だと陰口が聞こえる

 

上記3つの内、ひとつでも当てはまる会社で働いているあなたはとてもかわいそうな人です。

そんなかわいそうなあなたへ「テレワークの素晴らしさ」を教えます。

 

■本記事の内容

□「テレワーク」とは

□「テレワーク」が生産性向上する3つの理由

□なんでみんな「テレワーク」しないの?
 
 
ナウイズミ
私もコロナ禍前までは毎日元気に「いってきま〜す」なんて言って出勤してました。

この行為はテレワーク始めた今となっては「効率悪いなぁ」と思ってます。
 
本記事では、まだテレワークに抵抗があるあなたに「テレワークの有効性」についてお話します。
 
「テレワークしたいけど上司がいい顔しないんだよなぁ」と思っているあなたも、5分程度で「明日、上司にテレワークします!」と言うべきマインドになりますので最後までお付き合いください。
 
ちなみに「私の会社ではテレワークNG」なんて会社でまだ働いているなら、気づいたら「即転職」ウイルス騒動で浮き彫りになった「ヤバイ職場環境」という記事もあります。
今すぐに読んで対策をオススメします。
 
関連記事

このウイルス騒動でこんなワードを良く見ませんか?ウイルス騒動で良く目にするワード☑️在宅勤務☑️テレワーク☑️オンライン会議 「なにそれ?わたしの職[…]

 

スポンサーリンク

 

 

 

2020年のコロナ禍によく目や耳にすることが増えたと思いますが、確認の意味で説明します。

 

テレワークとは

離れた場所(tele)で働く(work)という意味

 

 
ナウイズミ
テレワークはそもそもteleとworkを組み合わせた造語なんだね。
 
テレワークへの疑問

●在宅勤務とは違うの?

●ノマドと何が違うの?

●リモートワークと何が違うの?
 
類義語がたくさんあるので、この疑問について説明します。

 

「テレワーク」はそもそも「柔軟な働き方」を意味する

 

テレワークが意味する働き方
・在宅勤務
・電車内で仕事
・カフェで仕事
・ホテルで仕事
・レンタルオフィスで仕事

 

 
ナウミ
テレワークって「家の中で仕事をすること」だと思ってたけど違うんだね。
 

テレワークはそもそも「家で仕事する」なんて概念だけではありません。場所を選ばずに働くことを意味します。

 

「テレワーク」の類義語とは

 
よく聞く類義語では「在宅勤務」です。
似てるようで違う意味なので、知っておくだけでも求人情報を見る時などでプラスになります。
 
在宅勤務が意味する働き方

「自宅」のみで仕事をすること
 
「自宅」でのみの作業なので、ぶっちゃけると毎日同じ空気の中での作業に息詰まったりする可能性はありますね。
 
 
ナウイズミ
求人情報などはこの違いをよく注視することが大事だね。
 
 
ナウミ
例えば夏に避暑地なんかで仕事が可能なのは「テレワーク」ってことなんだね。
 

「テレワーク」が生産性向上する『3つの理由』

 

 

テレワークが生産性向上する素晴らしい理由がこれ。

 

生産性向上する3つの理由
・通勤不要
・業務外行動不要
・主体的になり自主性向上

 

簡単に言えば、今までの働き方ってのは時間をムダに使っていたんだけど、「テレワーク」で時間効率がめちゃくちゃ上がったから生産性が上がったのです。

 

 
ナウイズミ
結局のところ時間がかかっていた、くだらない仕事内容が「テレワーク」で時短されたってことかな?

 

あまりピンとこないあなたのために、例を交えてお話します。

 

「通勤不要」で生産性向上

 

ここでの生産性は「自己研鑽」についてです。

 

例えば通勤手段
・車通勤
・電車通勤
・自転車通勤

 

上記の通勤手段で30分から1時間程度通勤に時間を使っていたあなたは「テレワーク」ならその時間を自己研鑽にあてられます。

 

 
ナウイズミ
確かに新聞片手に1時間電車に乗っているより、ゆっくり家でコーヒーすすりながら学習するほうが集中できて効率的だね。

 

運動不足なら通勤時間が軽く散歩できる時間になったり、会社のためではなく「あなた自身」を豊かにすることができる時間になります。

 

「業務外行動不要」で生産性向上

 

ここでの生産性は「仕事」についてです。

 

例えば仕事中
・電話対応で作業中断
・雑音で集中できない
・話しかけられ作業中断

 

上記のようなことは、よほど素晴らしい会社ではない限りどこにでもある「仕事を邪魔されるあるある」だと思います。

 

 
ナウイズミ
自分へ本当に用事がないのに、話しかけられて作業する手が止まることはよくあるね。

 

「テレワーク」なら好きな音楽や集中できる音楽でもかけながら、本当に用事がある内容だけメールや電話で飛んできますので、仕事の生産性がぐんと上がります。

 

「主体的になり自発性向上」で生産性向上

 

実はここが一番大事な生産性向上のポイントで、あなたの仕事に対する「主体性」を上げてくれます。

 

例えばタスク管理で
・早めに仕事が終わった
・この時間にSNS鑑賞でもするか
・資格取得のために、勉強でもするか

 

 
ナウイズミ
自分のタスクが終わったら、なんとなくサボってしまいそうなんだけど・・・。

 

「テレワーク」はぶっちゃけるとやることやってさえいれば、サボることは簡単です。

「雇用型」の働き方が浸透している日本ではどうしても良くないことのように聞こえてしまいます。

ここで大事なのが「サボる」のか「スキルアップ」するのかになります。

 

 
ナウミ
同じ「サボる」でも会社や仕事のためになる「サボり方」さえできればOKてことだね。
 
これは個人レベルに委ねるしかありません。周りの目がないので努力するか楽するかで、いつのまにか「同僚と差が開くポイント」になります。

 

なんでみんな「テレワーク」しないの?

 

 

会社がテレワークOK出しているのにテレワークをしない人やそもそもテレワークを会社が許可してない等、理由は様々です。

 

「テレワーク」OK・NGの境界線

●「テレワーク」できなそうにない仕事は?

●「テレワーク」できる仕事は?

●「テレワーク」できない人は?

 

この境界線を深堀りして、なぜ「素晴らしい働き方」をしないのかお話します。

 

「テレワーク」ができそうにない仕事は?

 

そもそも今の技術では「テレワーク」なんて出来ないなんて職種がこちら。

 

「テレワーク」が向いてない職種
・生産業
・製造業
・接客業
・販売業
・医療業

 

向いていないと言われている職種はいわゆる「人と人」や「人と機械・物」が組み合わさって初めて価値が生まれるからです。

 

 
ナウミ
こういった職種は制約があるからAIやロボ技術が進化しないとまだまだテレワーク化はできそうにないですね。
 
あえて「できそうにない」という言葉を使った理由としては、この先の技術革新により必ずと言っていいほど「テレワーク」する未来がくるからです。
今はできないかもしれないが、その未来の変化に対応できるように準備は必要だと思います。
 
 

「テレワーク」ができる仕事は?

 
「テレワーク」をもう導入したり、絶対にやったほうがいいとオススメできる職種がこちら。
 
「テレワーク」が向いている職種
・システムエンジニア
・営業
・プログラマー
・カスタマーサポート
・Webライター

 

向いていると言われる職種は共通してPCがあれば価値を生み出せる人たちです。

 

 
ナウイズミ
営業職は人とあって宣伝してこそ価値が生まれるのでは?

 

こんな考えもありますが、営業職は「資料作成やメール・電話対応」など、意外に外出先で対応できてしまっています。

なので営業先もZOOM対応の世の中になれば、「テレワーク」で完結出来てしまう職種なんです。

 

「テレワーク」が出来ない人は?

 

そもそもテレワークが「向いている人」「向いていない人」がいます。ここの区分けをします。

 

向いていない人
・指示待ち人間
・相手に伝えることが苦手
・働くスペース・環境を確保できない

 

一番大きな理由は「環境を確保できない」ことが大きな要因です。

 

 
ナウミ
今では「テレワーク専用のお店」なんかも出来てきてるよね。
 
反対に「向いている人」の特徴をあげると

 

向いている人
・計画性がある人
・自発性がある人
・どこでも集中することができる

 

テレワークなので、何も自宅でやる必要はないんです。集中できて計画的に行動出来れば、山でも海でもどんな環境で仕事してもOK。

 

 
ナウイズミ
田舎で自然の音だけが聞こえる静かな空間で仕事がしたくなってきた。

 

自由な働き方をしたいなら、まずは向いている人の真似をすることから始めてみましょう。

 

「テレワーク」はあなたの働いている会社もあなた自身も豊かにしてくれる素敵な働き方改革です。

 

【まとめ】生産性が上がる3つの理由

 

テレワークで生産性が上がる理由まとめ

●「テレワーク」はどこでも働いてOK

●やることやって余った時間は自己研鑽

●向いてないと思うのは現在だから

●向いてないなら原因を探して未来に活かそう

●向いている職種を参考にしよう

●できるのにできないのは環境や性格

●まずは向いている人の真似して試す

●やってみてOKなら継続をしよう

 

今回のお話をまとめるとこんな所です。

 

私も最初はテレワークにものすごく抵抗がありました。大きな理由は古いタイプの人間がよく思わないからです。

そこから勇気を出して一歩踏み出したら、逆に会社でやるべきことが少ないことに気づき、今では週に1回行けばいいや程度です。

 

 
ナウイズミ
「テレワーク」をはじめることに抵抗がある人はまず一度やってみて判断するべきだと思います。
 
 
ナウミ
行動してダメだと思えば、やめればいいだけ。
 
最近では本社ビルを売りに出す某大手企業もニュースで見ますよね。それだけ会社という箱に価値が低減しています。
 
あなたの勇気ある「発言・行動」があなたの周りや会社にいい影響を与えます。
 
なにも会社を辞めろとはいいません。固定概念から一歩踏み出して、新しい仕事のあり方を導き出しましょう。
 
それでは今回はこのへんで。
 

スポンサーリンク