各家庭のお子さん「好きなもの」「興味を持つもの」それぞれ違いますよね。
□戦隊物(ヒーローもの)
□おままごと(人形・セット)
□乗り物(飛行機・電車・車)
□生き物(動物・魚・恐竜)
私の子どもは生き物が本当に好きなので、戦隊物見てるより動物のドキュメントを見ている子なんです。
そんな動物好きな子にピッタリなおもちゃが「タカラトミー」さんから販売されているアニアシリーズの商品です!
今回はこの「アニア」について深掘りしていきたいと思います。
□【アニア】とは・・・
□アニアの豊富なシリーズ
□アニアのセットとは・・・
□アニアがもたらす「こどもへの影響」
□まとめ:動物好きな子持ちは今すぐ【アニア】始めよう
本記事はアニア商品30点以上購入した息子・娘2人のパパが包み隠さず記事にしてます。
生き物好きのお子さん・お孫さんを持つ方は是非読んでください。
>>プロフィールはこちら<<
スポンサーリンク
【アニア】とは・・・
【アニア】とは「アニマルアドベンチャー」の略称で、「生き物の特徴や種類を知りたい」という子どもの「知的好奇心を刺激する」生き物フィギュアシリーズ!
主な特徴がこちら。
□こだわりの造形
□子どもの手の平サイズ
□生き物フィギュアの体の一部を動かせる
アニアはこの特徴を活かして「生き物が好きなお子さん」の好奇心を惹きつけて、直感的に生き物の特徴を捉えて遊ぶことができるので、子どもが親しみを持てるフィギュアになってます。
それでは特徴を簡単に説明します。
こだわりの造形
□生き物の皮膚感
□毛並みの質感
□手足の形状
アニアのフィギュアは「彩色や造形」に細部までこだわっていて驚くほどクオリティの高いフィギュアです。
子どもの手の平サイズ
アニアの大きさは全てが手のひらサイズ。ただし生き物によっても大中小があります。
●中サイズ:動物シリーズ・水生生物シリーズ
●小サイズ:ペットシリーズ
フィギュアの体の一部を動かせる
・首が動く
・手が動く
・足が動く
・口を開ける
・尻尾が動く
生き物の種類ごとに特徴的部位を動かすことが出来るので子どもは直感的に動物の特徴を捉えて遊ぶことが出来ます。
アニアの豊富なシリーズ
豊富なシリーズがこちら
・水生生物シリーズ
・恐竜シリーズ
・ペットシリーズ
・その他(イベント物)
各シリーズについて説明します。
動物シリーズ
2020年3月現在では全部で28種類のフィギアがあります。(販売終了したフィギュアもあります)
動物園のスターたちが勢揃いしており、必ず好きな動物が見つかるはずです。
そんな数ある種類の中でも私が選んだランキングがございますので購入時に迷ったらこちらを参考にしてみてください。
水生生物シリーズ
2020年3月現在では全部で13種類のフィギアがあります。(販売終了したフィギュアもあります)
水生生物の中には水に浮く特徴を持つフィギアもあるので子どもとお風呂でも楽しめちゃうシリーズです。
そんな水生生物シリーズにも私的ランキングがございますので購入時に迷ったらこちらを参考にしてみてください。
恐竜シリーズ
2020年3月現在では全部で13種類のフィギアがあります。(販売終了したフィギュアもあります)
そのほかにも別枠で恐竜セット等もありますので恐竜好きなお子さんならそっちもチェックしてみましょう。
そんな恐竜シリーズにも私的ランキングがございますので購入時に迷ったらこちらを参考にしてみてください。
ペットシリーズ
ペットシリーズは「アニアフレンズ」と呼び方もあり、どちらかといえば女の子向けの商品になってます。
犬6種・猫6種が発売されていて、フィギュア1つにつきちょっとした飼育セットがついてきます。
アニアフレンズはくじ引き形式になってますので何が購入できるかわかりませんので注意が必要になります。
その他(イベント物・限定品)
・ジュラシックワールドコラボ(イベント)
・ドラえもん映画「新恐竜」コラボ(イベント)
こんなイベント商品や限定商品が発売されてます。
アニアを購入する時は限定品などのチェックは欠かさずした方がいいかと思います。
そんな「限定・イベント」シリーズの私的ランキングがございますので購入時に迷ったらこちらを参考にしてみてください。
アニアのセットとは・・・
アニアのプレイセットとは「アニアフィギュア」を
☑️動かす
☑️楽しむ
セットにはそれぞれ特徴があり、さまざまな遊び方・楽しみ方ができるようになってます。
アニアのプレイセットはこんなのがある
・変形!ビッグフォールマウンテン
・3WAY!おでかけライオンバス
・アニア 恐竜バトルキングダム
・おおきなアニア恐竜ワイルドパーク
・おおきなアニア動物園&水族館
・合体!ジャングルツリー
・ひろがる!ライオンバス
・マウンテンアイランド
・3WAY!グラグラマウンテンバケツ
・およいでいいとも!ウキウキウォッチ水族館
・探検しよう!恐竜アドベンチャーパーク
・ビッグアクションツリー
・いっしょにおでかけバッグ ウサギセット
・遊べる!おかたづけバッグ
・アニマルトレイン
・おおきなアニア動物園
・クジラアイランド
・ウキウキスプラッシュ水族館
全部で19種類以上!
ちょっと多すぎてわけがわからないので独断と偏見でタイプ毎に分けます。
お家の中でドンと構えて遊んじゃうセット
・合体!ジャングルツリー
・ビッグアクションツリー
・ウキウキスプラッシュ水族館
・アニア 恐竜バトルキングダム
・変形!ビッグフォールマウンテン
・合体!恐竜探検島(2020年4月発売予定)
・探検しよう!恐竜アドベンチャーパーク
・およいでいいとも!ウキウキウォッチ水族館
この9種類が大きなセットになります。
家の中で幅を大きく取られるので注意が必要ですが、やはり1番遊びがいがあるのがこちらのセットですね。
プレイマットがメインのセット
・おおきなアニア動物園&水族館
・おおきなアニア恐竜ワイルドパーク
この3種類は大きなプレイマットがメインのものです。
マットがメインのものはレジャーシートに生き物がデザインされており、付属のパーツで立体的にも遊べますが、主には平面的に遊ぶセットになってます。
持ち運びしやすいセット
・アニマルトレイン
・ひろがる!ライオンバス
・遊べる!おかたづけバッグ
・3WAY!おでかけライオンバス
・3WAY!グラグラマウンテンバケツ
・いっしょにおでかけバッグ ウサギセット
この7種類がお片づけや持ち運びがしやすいセットになってます。
持ち運びやすいのでサイズは小さいかもしれませんが、それぞれ特徴を持っていてお片づけもしやすいので綺麗好きな親にはとってもありがたい商品です。
アニアがもたらす「こどもへの影響」
■テレビを見て
■動物園に行って
私の体験談ですが、こどもに見られる変化を書かせていただきます。
こどもと一緒に図鑑を見ての気づき
・自分も知らない生き物の名前を暗記する(字が読めないから)
息子にパパ○○って動物は△△くらいジャンプするんだよと言われた時のこと。
聞いたことのない動物の名前だったので「そんな動物いないよ!」と言ったら図鑑でこれだよと見せてきました!
私はとても驚きましたが【アニア】により生き物が本当に好きになって「疑問・知る・学ぶ」事を覚えてくれたんだなと嬉しくなりました。
こどもと一緒にテレビを見ての気づき
・固有名詞の特徴を区別できる
例えばジャガーとヒョウの見分け方なんてできますか?
息子はこれを図鑑でしか見たことがないのに、テレビを観てちゃんと言い当ててました。
「どうしてわかったの?」と聞くと体の模様でわかるそうです。
【アニア】により好きなことを伸ばすことで「記憶力」も成長してくれていることに気づきました。
こどもと一緒に動物園に行っての気づき
・どこの動物園に何の動物がいるかの記憶力
最近は動物のマネをすることが多くなりました。動物園で釘入るように観察を行い、それをモノマネします。
時々「なんの動物が見たいの?」と聞くと、「〇〇動物園にいる△△に会いに行きたい!」と言います。
それを聞いて、息子との思い出の記憶に残っていることに「驚き・嬉しさ」を感じました。
動物好きはアニアを始めよう
・「疑問・知る・学ぶ」を覚えた
・動物の特徴を覚える記憶力が向上した
大人でもそうですが「好きなもの・興味があるもの」これに関してはとことん知りたい学びたいですよね?こどもも一緒だと思います。
息子は戦隊物のテレビを全く観ませんが、流行っているからといって戦隊物のおもちゃを買ってあげるのは大人のエゴだと思います。
アニアを買い始める事で「動物や恐竜」になりきって外を歩き出すようになり、周りから変な目で見られて少し恥ずかしいと思うこともあります。
しかしそれも個性だと思って受け止めてます。好きなこと(長所)をやらせて成長を見届けましょう。
まとめ:動物好きな子持ちは今すぐ【アニア】を始めよう
■トミカの生き物バージョン
■「生き物」好きなこどもに人気のおもちゃ
■フィギュア・プレイセットを購入して遊ぶ
いかがでしょう。この記事で【アニア】について知ることが出来たと思います。
次のステップはこどもが「生き物」に興味があるとわかればあとは長所を伸ばすための手助けをしてあげる事です。
わたしのこどものように「動物や恐竜」など生き物が好きなら今すぐアニアを購入して長所を伸ばしてあげよう。
スポンサーリンク