今回「アニアのプレイセット」をテーマにお話します。
●恐竜フィギュアがバトルできる
●バトル前の登場シーンを演出できる
●バトルだけでなく組み方次第で楽しめる
今回はこの「アニア」から「恐竜バトルキングダム」が発売しましたので、 購入しての感想を踏まえてプレイセットを紹介します。
「アニア 恐竜バトルキングダム」商材概要
メーカー | タカラトミー |
シリーズ | プレイセット |
商品名 | アニア 恐竜バトルキングダム |
発売日 | 2019年4月18日 |
参考価格 | 6,980円 |
パッケージサイズ | (W) 385×(H) 280×(D) 220㎜ |
公式サイト | https://www.takaratomy.co.jp/products/ania/ |
育児をしていると子どもの好きなものって各家庭で絶対に違いますよね。 「戦隊物が好きな子」や「乗物が好きな子」や「人形が好きな子」本当に様々です。
私の息子は「動物や生き物」が本当に大好きなこどもです。
そんな「動物や生き物」好きな子にピッタリなのがこの「アニア」なるタカラトミーさんから販売されている商品です!
アニアについて詳しく知りたい方はこちらの【徹底解析】動物好きな子持ちで「まだアニア知らないの?」の記事でも紹介してますので是非読んでください。
□「アニア 恐竜バトルキングダム」紹介
□どんな遊び方(戦い方)?こどもの反応はいかに
□感想:「アニア 恐竜バトルキングダム」は買いなのか?
本記事は息子・娘2人のパパがアニア商品30点以上購入して遊んでみた感想を包み隠さず記事にしてます。
アニア生き物好きのお子さん・お孫さんを持つ方は是非読んでください。
>>プロフィールはこちら<<
スポンサーリンク
「アニア 恐竜バトルキングダム」紹介
■「アニア 恐竜バトルキングダム」の特徴
■幼児に組み立ては難しい
さっそくレビューポイントについて深掘りしていきます。
「アニア 恐竜バトルキングダム」の特徴
「アニア 恐竜バトルキングダム」の注目ポイントがこちら
☑️恐竜フィギュアがバトルできる
☑️バトル前の登場シーンを演出できる
ポイント毎に特徴を紹介します。
恐竜フィギュアバトルができる
アニアの歴史の中で革命的なものをもたらしたと思える今回のプレイセット。どこが革命的なのかと言うと「フィギュアを使ってバトル」が出来ることです!
☑️アニアを配置する
☑️アニアを手に持って遊ぶ
☑️アニアをトロッコに乗せて走らせる
このくらいの事しか出来ませんでしたが、今回は「闘える」というギミックが追加されたのです。
恐竜といえばやっぱり「縄張りやエサ」をめぐっての闘いなので素晴らしいギミックが追加されたと思います。
バトル前の登場シーンを演出できる
「アニア 恐竜バトルキングダム」はただ恐竜をセットして闘うだけではありません。
■化石の丘
■スライダー火山
このセットを使いスライダーで滑ってバトルステージに登場することができます!こういう登場シーンは「子ども・大人」誰でも心が踊り大好きですよね。
幼児に組み立ては難しい
組立た感想はこんな感じ
☑️幼児には組み立て不可能
☑️バトルだけでなく組み方次第で楽しめる
感想について深掘りします。
幼児には組み立て不可能
公式で対象年齢は3歳〜となってましたが「組み立てはできないかな」と思うセットでした。
☑️小さな凹凸をはめ込むパーツ構造
☑️素材がプラスチックパーツなので破損しやすい
ただし、簡単に組み立てられるパーツもあるので親が協力してあげながら楽しく組み立ててあげましょう。
バトルだけでなく組み方次第で楽しめる
組み立て終わっての感想は「カッコイイ!」
☑️闘技場感がいい
☑️骨の橋の観客席感がいい
☑️入場ゲートがあるのもいい
見た目は「闘うステージ」なのでやっぱりカッコイイの一言!「スライダーギミック」もカッコよく!さらに変形させての「ロングスライダー」入場も最高にカッコイイです。
組み合わせは自由だし「恐竜バトルキングダム」以外のプレイセットとも合体できるので、いろいろ試してオリジナル闘技場を作るのも楽しみの1つと感じました。
「恐竜 バトルキングダム」どんな遊び方(戦い方)?
「バトルキングダム」の遊び方を3つに分解すると
□バトル中のサブギミック
□遊ばせてみてこどもの反応
購入するにしても遊び方が分からなければ良いものか悪いものかも分からない。ということで「遊び方・遊んでみての感想」を3つに分解してレビューします。
フィギュアバトル方法
バトル手順がこちら
②セットしたものをティラノサウルスのツメにセット
③2人でティラノサウルスのツメを上下左右に動かす
④先に「倒す・落とす」で決着
バトル方法は単純明快!好きな恐竜を勝利に導こう。
バトル中のサブギミック
「バトルキングダム」のサブギミックは
☑️場外から「モササウルス」アタック
こういう遊び心も楽しみの1つ!サブギミックさえも遊びつくしちゃいましょう!
モササウルスのように何らかの理由で値段が高騰する物もあります。
プレミア価格になる前の安いうちに購入をオススメします。
遊ばせてみてこどもの反応
3歳の息子と遊んでみてこんな反応を感じました。
☑️単純明快なバトル方法だが…
☑️【アニア】恐竜フィギュアがもっと欲しい
あくまでも私の息子の反応ですが、一緒に遊んでいて色々な反応を観察しましたので深掘りします。
恐竜台座へのセットが難しい
3歳にとって恐竜台座へのセットは難しいです。その理由は「台座が硬いゴム製」で出来ているから。3歳の子どもにはちょっとセットが難しいので「親のお手伝い」が絶対に必要だと思います。
それからセットに関しては1つ注意が必要なのですが、恐竜台座へフィギュアを「セットしたままにしないこと」
理由としては台座が硬いゴム製なのでセットしたままにすると「ゴムが広がったままクセがついてしまう」ので次回セットするとき台座が緩んでしまって使い物にならなくなるからです。
遊び終わったらお片づけはちゃんとやりましょう。
単純明快なバトル方法だが…
恐竜をセットして楽しくバトルをしていると
☑️こどもは力の加減がわからない
この2つを理解していないので力一杯「ティラノサウルスのツメ」を上下左右動かすことで
マグネットが簡単に外れてしまいます。
それでも何回か一緒に遊んでいればすぐに覚えてくれますので成長を間近で見れますし「恐竜バトル」を本当に楽しく遊んでくれるので購入は正解でした。
【アニア】恐竜フィギュアがもっと欲しい
「アニア 恐竜バトルキングダム」を遊ぶと
☑️恐竜のフィギュアがもっと欲しい
「アニア 恐竜バトルキングダム」を購入すると付属で「伝説のブラックティラノサウルス」フィギュアがセットでついて来ます。
しかし同じフィギュアばかり使用して遊んでいるとだんだん飽きが来てしまいます。それは「大人もこどもも同じ気持ち」です。
飽きることから次から次へと「新しいフィギュアが欲しくなる」のでいい意味で注意が必要ですね。
感想:「アニア 恐竜バトルキングダム」は買いなのか?
正直、私は子ども以上に期待をして「恐竜バトルキングダム」を購入しました!
☑️子どもと二人で遊ぶことが出来る
☑️大人でもやっぱり恐竜バトルは興奮する
☑️付属でつく「ブラックティラノサウルス」がカッコイイ
実際に遊んでみて、想像していた以上に楽しむことができて子どもとコミュニケーションをとる時間も増えました。
大人もこどもと一緒になって遊べるので「恐竜好き・生き物好き」のお子さん(男の子)をお持ちの方なら絶対に買って損のないプレイセットです!
「恐竜バトルキングダム」の購入をオススメしたい人
☑️恐竜が大好きな子
☑️バトル出来る相手(兄弟・友達)がいる子
☑️恐竜フィギュアをたくさん持っている子
「恐竜バトルキングダム」は闘って遊ぶセットなので、仲良く遊べる年齢の子どもたちにオススメのプレイセットだと思います。
付属品で「伝説のブラックティラノサウルス」もついてくるし、恐竜好きの子どもには嬉しいオマケだと思います。
この「伝説のブラックティラノサウルス」はフィギアだけで1,000円くらいの価値がありますからね。
プレイセットだけでも満足なのにさらにフィギアがついてくるので本当にコスパがいいので買う価値ありです。
スポンサーリンク
アニア「恐竜シリーズ」をあわせて知っておきたい
☑️2020年春時点で約20種類以上のフィギアが存在
☑️動物シリーズ同様に細部までこだわりのあるフィギア
☑️ジュラシックワールドとのコラボ企画のフィギアもある
簡単にまとめましたが、まぁとにかく恐竜のフィギアは「かっこいい」です!
特にジュラシックワールドが好きな人は「ブルー」や「インドミナスレックス」のフィギアもあるのであわせて購入をオススメします。