注目キーワード
  1. 育児
  2. 仕事
  3. 生活
  4. イベント

【体験談】いきなり補助便座はNG!幼児の「おまるから始めるトイトレ生活」

 
ナウイズミ
こんにちはナウです。

お子さん(幼児)のトイレトレーニングがスタートして困っている方いませんか?

新米パパだった私はこんな悩みを抱えました。
 
 
新米パパだった頃の悩み

●周りのこどもはもうオムツが外れている

●おしっこしたい感覚が分からない

●トイレに行くことを怖がる
 

私と同じこんなお悩みを持っている現役育児者の「パパさん・ママさん」

この記事では、私があれこれ試した対策「おまるから始めるトイトレ生活」で新米パパだった頃の「幼児教育」「トイレトレーニング」の悩み解決方法を教えます。

 

本記事の内容

急がば回れ!おまるは「トイレトレーニングの加速装置」

トイレトレーニングは「根気のいる幼児教育」
 
 
 
ナウイズミ
2児パパ歴4年が子ども(幼児)の「しつけ」・「関わり方」の見直しをして改善できましたので、参考になると思います。

 
「トイレトレーニング」について「いきなり補助便座はNG」の理由や「おまるの重要性」が5分程度でわかるので是非最後までお付き合いください。
 

スポンサーリンク


 

急がば回れ!おまるは「トイトレの加速装置」

 

 

急がば回れ」ということわざがありますが、トイレトレーニングはまさにその言葉が当てはまると感じました。

 

子どもにいきなり補助便座を使って「トイレでしなさい」と言っても「絶対に出来ません!」断言します。

 

私がトイレトレーニングに対しどんな事で悩みを抱え、どういった解決方法にたどり着き、何故おまるはトイレトレーニングの加速装置と感じたのか説明します。

 

記事のポイント

①あせる気持ちが「ストレス・イライラ」へ


②トイレトレーニング「おまる作戦」


③おまる作戦を分析


④おまるのおかげで「トイトレが一気に加速」


⑤おまるからどうやってトイレに移行する?


⑥家のトイレと合体する補助便座
 
ポイント毎に説明していきます。
 

あせる気持ちが「ストレス・イライラ」へ

 

 

新米パパの時代、私は子どものオムツ交換さえ出来ませんでした。

 

オムツ交換が出来なかった理由

●「小」は問題ないが「大の方」は見るのもダメ

●臭いを嗅いだだけで嗚咽する


●大の排泄物を布を通してだが持つのもダメ
 

こんな理由を世の中のママさんに言ったら絶対に怒られるやつだと思います(笑)だけどダメなものはダメ(悲)でもやらなきゃしょうがない。

 

 
ナウイズミ
こんな理由から「1日でも早くトイレができる様になって欲しい」と思ってました。

しかし待っていたのは、あせる気持ちからくる「ストレス」との戦いでした。

 

トイレトレーニングであせる理由

●周りの同年代の子どもはオムツが外れている

●トイレが怖いと騒ぐ


●いつ自分が出したか(おしっこ)分からない
 

どこの家庭でもそうだと思いますが、子どもは全く悪くないのに、「焦りや不安」・「ストレス・イライラ」から「トイレを何故できない?」・「なぜ言う事を聞いてくれないの?」いつしか子どもを叱ってしまう毎日でした。

 

トイレトレーニング「おまる作戦」

 

トイレトレーニングで考えた3つの作戦

布パンツを履かせて嫌悪感を与える作戦

家の中では下半身裸作戦

おまるに座らせたまま遊ぶ作戦
 

「布パンツ作戦」は子どもに嫌悪感を全く与えられず、洗濯など後処理するこちらが嫌悪感が出てしまって失敗です。

 

「下半身裸作戦」は子どもにここから出るという認識をさせる事が出来ましたが、こちらの作戦も事後処理によるストレスがすごいので即中止。

 

「おまる作戦」は座らせて一時間程度遊んでいると「出たよ!」と教えてくれました。この作戦なら「出たよ!」を「出るよ!」に変えてくれる幼児トイレトレーニングになると確信して取り組みました。

 

おまる作戦(トイトレ)を分析

 

おまる作戦がなぜハマったか子どもの気持ちを考えてみました。

 

トイレに行くまでの子どもの悩み

親が目の届かない所にいる

今まで入ったことのないトイレの恐怖

出るか出ないかも分からないのに親に押し付けられる
 

子どもにも気持ちがありますもんね。

子どもの悩み」「親の悩み」を解決してくれたおまる作戦を分析してみました。

 

おまる作戦がハマった理由

子どもの目の届く所に親がいる

おしっこを出すところを自分で目視できる

座りながら親と遊べば子どもは楽しく安心する
 
上記3つの理由が、「このトイレトレーニングは成功する」と確信に変えてくれました。
 

おまるのおかげで「トイトレが一気に加速」

 

幼児トイレトレーニングを一気に加速してくれた「おまる」は絶対に損しないアイテムでした。

 

「おまる」が損しない理由

●パンツを洗う日々とサヨウナラ

●子どものトイレへの恐怖心払拭

●幅も取らず外出先(実家)へも持ち運び可能

●子どもの好きなデザインもある
 

金額的にも3,000円程度〜5,000円程度で購入可能!

1年程度使うと考えて、1日5回程度の使用で計算

5,000円/365日×1年×5回=2.73円/1回
 

この計算上だと1回の使用量が2.73円で、子どもと「楽しく幼児トイレトレーニング」できる!本当にお得な商品だと思います。

 

 
ナウイズミ
私は2人目の子どもにも使用予定ですので、さらに安く使用できる考えも出来ます

 

幼児のトイレトレーニングで悩む「新米ママ・パパ」は私の体験談をもとに是非検討して欲しいです。

 


 


 

おまるからどうやってトイレに移行する?

 

その通りです。(悲) 幼児トイレトレーニングで忘れちゃいけない最終目標は「トイレでする事」です。

 

 
ナウイズミ
さすがにおまるのままで安心している場合ではありません(汗) 

やっぱりトイレでして欲しいです。

 

私は「おまるの効果で子どもが成長した部分」を考えました。

 

おまるで成長した所

●親と一緒なら大丈夫

●おまるに座ればトイレは怖くない

●おしっこが出るという感覚が分かってきた
 

おまるのおかげで子どものトイレトレーニングはあと一歩のところまで成長していました。

 

「じゃあどうやってトイレへうまく移行する?」と考え抜いた結果、「幼児トイトレ」の目標達成まで、あと一歩を後押しする商品があったのです。

 

家のトイレと合体する補助便座

 

トイトレで「いきなり補助便座はNG」だけど、ここまで子どもが成長してくれれば補助便座は柔軟性と耐久性をそなえた素晴らしいアイテム。

 

補助便座を使用した時の素晴らしいポイント


●おまると同じ要領で使用できる

●子どもの小さなお尻にフィット

●大人も嫌いな座った時の「ヒヤッ」がない
 

このアイテムを使う事で子どものトイレに対する恐怖心はなく、今では成長してすんなりトイレを済ませてくれています。

 

その他にトイレでした取り組みも紹介

●おもちゃを持たせて遊ばせる

●シールラリーでトイレで出来たらペッタン

●トイレで一緒に子どもの好きなうたを歌う
 

 


 

まとめ:トイレトレーニングは根気のいる教育

 

 

幼児トイトレ(体験談)まとめ

■いきなり補助便座はNG

■おまるでトイトレは一気に加速

■トイレに慣れたら補助便座でトイトレ終了
 

「新米ママさんパパさん」子どものトイトレで「焦り」を感じていませんか?私は正直、「焦りと不安」で幼児教育でこれ程辛いものはない根気のいる教育」だと感じました

 

子ども1人1人の「好き・嫌い」があると思いますが、私の場合はこうしました。

 

幼児トイレトレーニングでした事

☑️子どもが出来ない理由を考えて軽減する

☑️長い目で見て成長できたらステップアップ

☑️常に子どもの考えを読み解き大人の力で解決する

 

 
ナウイズミ
単純な事でも、「焦り・不安」が伴う状態だと、考えることは中々むずかしいことだと思います。

 

お子さんのトイレトレーニングでお悩みの方は、是非私と同じ様におまるから始める幼児トイレトレーニング」を試して見てください。

 

それでは今回はこのへんで。

 


幼児教育:食事でお困りの方はこちらの記事もご参考にどうぞ

関連記事

 ナウイズミこんにちはナウです。今回は、「幼児の食事」をテーマにお話します。 こんな人にオススメの記事●子どもが食べ遊びを初めて困っている。●食事のたびに、汚れて掃除が大変。●子ども服に染みがついて、洗うのが大変。 […]

 

幼児教育:子どもの風邪・鼻水でお困りの方はこちらの記事もご参考にどうぞ

関連記事

 ナウイズミこんにちはナウです。今回は「子どもの鼻水問題」をテーマに話します。 こんな悩みを持つ人にオススメの記事●子どもが鼻水で寝苦しそう●子どもがティッシュで鼻がかめない●子どもが鼻水をいつも手で拭いている 全[…]

 


スポンサーリンク


 

>>育児に役立つこんなお店もあるので是非チェックしてみてね<<